古平漁港で穴釣り〜ロックフィッシュ✩
先日の釣行で余った生イソメを塩漬けにしておいた。

今日はこの塩イソメでテトラポットを穴釣りで攻める
11月9日正午、古平到着。
早速いつものポイントへ


午前中は小雨が降っていたが、現場に到着した頃には雨も上がっていた
仕掛けは単純。
8グラムのオモリに15号のチヌ針
このシンプルさがまた良い(*´∀`*)
ロッド・リールはロック用を使用。

1投目…
カジカのコッコがきた
リリース
その後もチビハゴトコが連発
「でかいソイが釣りたいっ
」そう思った瞬間、
ググッ、
ゴゴゴンと強いアタリが…



32センチのアブだ

(ちなみにここで釣った。わかりにくい…(-_-;))
ソイではなかったがなかなかの強い引きだった\(^o^)/
そして夕方近くにもまた強いあたりが…

ジャスト30のアブだった

日も暮れたので場所を移して漁港の外防波堤へ
いよいよソイを釣るべくロックフィッシュ…後半戦へ

先端付近は強風が吹いていたため、少し手前から始めた。
5・6投目あたりでアタリがあった
これはいつものアタリだ

テキサスで4インチPulse Wormにヒット

その後も同サイズが2ヒット

もう少し楽しみたかったが寒さに負けた…終了
帰宅後、魚を調理

アブラコは刺身とムニエル。
ソイとアブのアラで潮汁に
美味しくいただきました(#^.^#)

今日はこの塩イソメでテトラポットを穴釣りで攻める

11月9日正午、古平到着。
早速いつものポイントへ



午前中は小雨が降っていたが、現場に到着した頃には雨も上がっていた

仕掛けは単純。
8グラムのオモリに15号のチヌ針

このシンプルさがまた良い(*´∀`*)
ロッド・リールはロック用を使用。

1投目…
カジカのコッコがきた
リリース

その後もチビハゴトコが連発

「でかいソイが釣りたいっ

ググッ、
ゴゴゴンと強いアタリが…



32センチのアブだ


(ちなみにここで釣った。わかりにくい…(-_-;))
ソイではなかったがなかなかの強い引きだった\(^o^)/
そして夕方近くにもまた強いあたりが…

ジャスト30のアブだった


日も暮れたので場所を移して漁港の外防波堤へ
いよいよソイを釣るべくロックフィッシュ…後半戦へ


先端付近は強風が吹いていたため、少し手前から始めた。
5・6投目あたりでアタリがあった

これはいつものアタリだ


テキサスで4インチPulse Wormにヒット


その後も同サイズが2ヒット


もう少し楽しみたかったが寒さに負けた…終了

帰宅後、魚を調理


アブラコは刺身とムニエル。
ソイとアブのアラで潮汁に

美味しくいただきました(#^.^#)

来岸磯ロック✩
夢にまで見た天使の湯を浴びてパワー全開となった俺は、その勢いのまま近郊の来岸漁港へ入釣した。
外坊で投げ釣りでもしようと思ったが、先端には2人先客がいたため港内でロックをすることにした。
細かいアタリはあるが食いつかない。
基本テキサス派だがジグヘッドも試してみるも反応がない。
腕が悪いのか
気を取り直して外海の磯でトライすることに。

丹念にボトムを探る…
その時、「ガツン」と大きなアタリがキタ━(゚∀゚)━!


25センチの磯アブだ
その後はアタリもなくテトラの穴釣りを試みるが
ノーヒット

日も暮れてきたのでここで終了

1泊2日の旅も幕を閉じようとしている…
ビックフィッシュこそなかったが、とても充実した時間をおくることが出来た。
行きあたりばったりの釣りもなかなか良いものだ
外坊で投げ釣りでもしようと思ったが、先端には2人先客がいたため港内でロックをすることにした。
細かいアタリはあるが食いつかない。
基本テキサス派だがジグヘッドも試してみるも反応がない。
腕が悪いのか

気を取り直して外海の磯でトライすることに。

丹念にボトムを探る…
その時、「ガツン」と大きなアタリがキタ━(゚∀゚)━!


25センチの磯アブだ

その後はアタリもなくテトラの穴釣りを試みるが

ノーヒット


日も暮れてきたのでここで終了


1泊2日の旅も幕を閉じようとしている…
ビックフィッシュこそなかったが、とても充実した時間をおくることが出来た。
行きあたりばったりの釣りもなかなか良いものだ


大物が釣りたい…ロックフィッシュ街道巡り✩
朝の噴火湾巡りを終え、寿都町は有戸漁港へ向かった。
本日のロックフィッシュスタートです✩

12年程前になろうか、春先にホッケの入れ食いで暴釣した思い出の釣り場の1つである。
確かルアー(ピンク系の小型ジグ)ファントムで釣った記憶がある。

まずはテキサスリグで丹念にボトムを狙う
ガルプのホッグ系を使用。
チビソイだろうか
コツンと細かく小さなアタリはあるがヒットせず
滞在時間30分、場所移動
隣の美谷漁港へ。

ここも有戸へ寄った際に必ず入釣するポイント。
ここでの記録は35センチの鰍。
(ずっしりと重く鰍がとてもグロかった記憶が懐かしい)
ここも全くダメでわずか10分で断念
チカ(推測10センチ程)の群れが沢山あった
続いては雷電の磯場へ

ここは朝日温泉近くのトンネル横。
車を停め磯場を覗くと良い感じの雰囲気の磯だが波が高く諦めた
さらに北上し泊漁港へ。
ここも外海は
.
港内を狙うが小さいアタリ以外反応なし。
ここに来て連日の釣りと睡眠不足からか将又年のせいか疲れがピークに
一旦釣りを諦め仮眠を取ることにした
次回続く…
本日のロックフィッシュスタートです✩

12年程前になろうか、春先にホッケの入れ食いで暴釣した思い出の釣り場の1つである。
確かルアー(ピンク系の小型ジグ)ファントムで釣った記憶がある。

まずはテキサスリグで丹念にボトムを狙う
ガルプのホッグ系を使用。
チビソイだろうか


滞在時間30分、場所移動

隣の美谷漁港へ。

ここも有戸へ寄った際に必ず入釣するポイント。
ここでの記録は35センチの鰍。
(ずっしりと重く鰍がとてもグロかった記憶が懐かしい)
ここも全くダメでわずか10分で断念

チカ(推測10センチ程)の群れが沢山あった

続いては雷電の磯場へ

ここは朝日温泉近くのトンネル横。
車を停め磯場を覗くと良い感じの雰囲気の磯だが波が高く諦めた

さらに北上し泊漁港へ。
ここも外海は

港内を狙うが小さいアタリ以外反応なし。
ここに来て連日の釣りと睡眠不足からか将又年のせいか疲れがピークに

一旦釣りを諦め仮眠を取ることにした

次回続く…

噴火湾・漁港めぐり✩
おはようございます

ここは虻田町の道の駅(写真が暗くてスイマセン)。
只今午前5時半、寒くて目が覚めました。
昨夜の厚賀を終えてそのまま西へ向かった。
室蘭でロックをしようと思い車を走らせたのだが、あまりの睡魔に負けてしまい、たどり着いた場所がここ虻田だった
久しぶりの車中泊と睡眠不足からか体がダルい
眠い眼を擦りながら出発した。
まずは豊浦漁港・フィッシャリーナへ寄ってみた。

数人の釣り人が浮きルアーをやっており鮭2本をあげていた。
漁港横を流れる貫気別川でシャケの遡上を見学



この時期になると魚体もボロボロになり、すぐそばで鷹やカラスがほっちゃれたシャケを狙い喰っている。
食物連鎖により川は豊富な栄養をもたらし海へと流れ出る。豊かな自然・大地の恵みに感謝。


続いて大岸漁港へ


港内で2組がチカ釣りをしており、見てビックリ
型が大きくて、この時期の小樽や石狩のチカとは比べ物にならない位のサイズでした
(チカ写真はありません)
こちらは漁港右テトラからの鮭の浮きルアーの様子

釣れている気配はなかった…

外坊先端は投げ釣り。平物狙いかな?
礼文漁港は

人の気配ゼロでした。


ここは虻田町の道の駅(写真が暗くてスイマセン)。
只今午前5時半、寒くて目が覚めました。
昨夜の厚賀を終えてそのまま西へ向かった。
室蘭でロックをしようと思い車を走らせたのだが、あまりの睡魔に負けてしまい、たどり着いた場所がここ虻田だった

久しぶりの車中泊と睡眠不足からか体がダルい
眠い眼を擦りながら出発した。
まずは豊浦漁港・フィッシャリーナへ寄ってみた。

数人の釣り人が浮きルアーをやっており鮭2本をあげていた。
漁港横を流れる貫気別川でシャケの遡上を見学




この時期になると魚体もボロボロになり、すぐそばで鷹やカラスがほっちゃれたシャケを狙い喰っている。
食物連鎖により川は豊富な栄養をもたらし海へと流れ出る。豊かな自然・大地の恵みに感謝。


続いて大岸漁港へ


港内で2組がチカ釣りをしており、見てビックリ

型が大きくて、この時期の小樽や石狩のチカとは比べ物にならない位のサイズでした
(チカ写真はありません)

こちらは漁港右テトラからの鮭の浮きルアーの様子

釣れている気配はなかった…

外坊先端は投げ釣り。平物狙いかな?
礼文漁港は

人の気配ゼロでした。
